近視専門外来開設しました。
オルソケラトロジー
-
オルソケラトロジーとは?
オルソケラトロジーとは、就寝時に特殊な形状のハードコンタクトレンズを装用することで角膜の屈折を変化させ、日中は裸眼で過ごすことができる矯正方法です。レンズを外しても一定時間は裸眼で過ごすことができるので、メガネやコンタクト レンズなしでスポーツをすることができます。レンズの装用を中止すれば、角膜は元の状態にもどるため、レーシックなどの手術には抵抗がある方にも期待できる治療です。
最近では、近視の進行を抑制するのではないかというデータも発表されています。 -
矯正原理
オルソケラトロジーレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形状が矯正され、翌朝起きた時にレンズを外しても一定時間は裸眼で過ごすことが可能になります。
レンズ装用前
近視や乱視があり網膜の前方で焦点を結ぶ
夜間レンズを装着
レンズを装用することで角膜形状が変化する
日中レンズを外す
レンズを外しても角膜形状が矯正されている間は網膜上で焦点が合う
メリット
- 裸眼で生活ができる
- スポーツが裸眼でできる
- 装用を中止すれば元に戻る
- コンタクトレンズ でさせなかった目薬ができる
デメリット
- 視力が安定するまで時間がかかる
- 矯正効果には個人差がある
- 毎日装用する必要がある
- 日内変動がある
裸眼で過ごせるようになるまで
個人差はありますが、レンズを継続して装用することにより約1~2週間すると日中裸眼で生活することが可能になります。視力が不安定な期間は、メガネを使用することも可能です。
装用を中止すると徐々に元の見え方に戻ります。
寝ている間に矯正をするので、最低でも6時間以上の睡眠時間が必要です。
睡眠時間が短いと、矯正効果が弱まります。 -
合併症について
角膜感染症、角膜上皮びらん、角膜内皮障害、不正乱視、光のにじみ現象などが起こることがあります。
これらの合併症が起こらないように、定期検査を受けることが大切です。 -
治療の流れ
初回適応検査
(体験開始)- オルソケラトロジー治療ができるかどうかを判断する大切な検査です。
- 気になることは何でも、医師・スタッフにお聞きください。
レンズ装用 →レンズ着脱練習 →体験(貸出)
一週間後検査
(継続の判断)- 見え方等 効果の確認をし、 オルソケラトロジーを始めるか決めます。
継続される場合には、正式なレンズを注文します。
次回来院日を決めます。(治療費のご準備をお願いします。)
レンズ受け取り
(開始)- 正式なレンズが届いたら、再度検査をします。(レンズ度数の最終確認)
問題がなければ、開始となります。
次回の来院日を決めます。
定期検査
- 1か月後 ⇒3か月後 ⇒6か月後 ⇒3か月毎
定期的な検査が必要になります。
定期検査
- 定期検査は、レンズを快適に装用していただくために必要な検査です。
検査時は、レンズを必ず持参していただきます。
自覚症状がなくても、医師に指示された定期検査は必ず受診してください。 - 見え方が急に変化したり、何か異常を感じたときは決められた検査日以外でも受診してください。
適応検査費用
11,000 円(税込)
治療費用(1年間の定期検査代含む)
【両眼】 154,000 円(税込)
【片眼】 110,000 円(税込)
トライアルレンズ貸出制度
オルソケラトロジーをまず試したいという方で、適応があると判断した方には1週間トライアルレンズの貸し出しができます。詳細はお問合せ(電話:045-570-3260)ください。
カテゴリー
当院概要

住所
神奈川県横浜市鶴見区矢向5-9-23 健メディカルモール2F
電話番号
045-570-3260
当院へのアクセス
【交通】
(電車)
JR「川崎駅」西口から車で5分(駐車場18台完備)
JR南武線「矢向駅」から 徒歩5分
(バス)
川61 矢向駅、川69小倉循環 靜翁寺前停留所 徒歩2分
川56 矢向末吉橋循環内回り 靜翁寺前停留所 徒歩2分
詳しい地図はコチラ